SAGOJOスクール
2022-07-16
海の漂着ゴミからSDGsを学ぼう! 今年の夏休みは親子で「京丹後プレシャスプラスチックツアー」に参加しませんか?

気候変動など地球環境の変化を肌で感じる機会が昨今増えてきました。
「子どもたちが安心安全に生きられる環境を残したい」
「子どもには未来に希望を持ち主体的に生きるチカラを身につけてほしい」
など、未来にわたってサステナブルな自然・社会環境を構築することの必要性は、子どもを持つすべての大人が感じていることではないでしょうか?
今回は「楽しくて、地球に優しいことを始めよう」をモットーに、ビーチクリーンやプレシャスプラスチックの活動を通して海の現状を伝える『丹後エクスペリエンス』とSAGOJOがコラボ! 京都府・京丹後の豊かな自然を楽しみながら、海の問題を学びつつSDGsの取り組みを体感できるワークショップツアーを開催します!
今年の夏、親子で一緒に “楽しみながらちょっと成長できる旅” へと出かけてみませんか?
ゴミを価値へと変える「プレシャスプラスチック」
「プレシャスプラスチック」とは、プラスチックごみをクリエイティブに再生し、新しい循環型社会をつくることを目指したオランダ生まれのプロジェクトです。自作のマシンを使ってプラスチックをリサイクルし、ゴミを価値のあるものに変えたり、収益を生む事業を立ち上げたり、教育として活用したり。
1つひとつのプロジェクトは、オープンソースとしてそのノウハウ(プラスチックの知識、マシンの作り方、商品設計の仕方など)がインターネット上に無料で公開されており、誰でも自由に活用できるようになっています。
活動は世界中で展開され、プレシャスプラスチックのコミュニティは日本でも徐々に広がってきました。その中の1つとして、京都府 京丹後市では 八隅 孝治(やすみ こうじ)さんが『丹後エクスペリエンス』を立ち上げ、全国的にも先駆けて活動しています。
「人と海の未来を描く」地域体験型プログラムを開催!
今回の『SAGOJOスクール』では、古くから大陸との交流を通じ先進的な文化を築いてきた京都府・京丹後地域をeバイクで巡りつつ、京丹後の海洋ゴミを価値あるものに再生するプレシャスプラスチックの活動を体験していただきます。
プログラムを通して、海の現状や課題・原因、また私たちの暮らしとどのように繋がり、自分に何ができるのか等を学び考えていきます。問題意識からだけでなく、人や自然とつながる楽しさ・歓びからはじまる環境アクションをぜひ体験してください。
次のような方には特におすすめです!
- 子どもに自然と共に生きる考え方を身につけてほしい
- 海の課題や魅力に触れ、今できることや未来へ向けた取り組みについて学びたい
- 地域でアップサイクル(創造的再利用)の活動を起こしていきたい
- 地元の人が親しむ自然や食を楽しみたい
- SDGsについて学びつつ、自由研究としてまとめたい
命の大切さ・世界の広さを知る講師から、海を大切にする生き方を学ぼう!
今回の講師は、元消防士で『丹後エクスペリエンス』を立ち上げた八隅さんと、SAGOJOの『TENJIKU京丹後』の案内人でもある岡村さん。京丹後から海と共にある生き方・暮らし方・遊び方を伝える2人です。

八隅 孝治|丹後エクスペリエンス
妻の実家である京丹後市に魅了され、地域おこし協力隊として2019年に家族4人で移住。現在はeバイク(電動アシスト付き自転車)を活用して丹後の自然を五感で感じるサイクリングツアーを行う。移住をきっかけに海のゴミ問題を知り、丹後の自然を未来に残していくため、誰でも楽しく参加できる環境活動をモットーに、海岸清掃の企画・運営、プレシャスプラスチック、講演活動などを行う。

岡村 芳広|TENJIKU京丹後 案内人
2015年にシンガポールから京丹後市へ移住。海外歴8年の経験を活かし、英語やプログラミングの講座を地域の子ども向けに開催。移住体験施設『オカモノヤシキ』を運営し、アーティストインレジデンスや『TENJIKU京丹後』として展開。旅行者との橋渡し役となる案内人としての役割を務める。
滞在スケジュール ※オプションにもすべてご参加の場合
【1日目/8月20日(土)】京丹後に暮らす人々の遊びや食を楽しむオプションプログラム
■ 15:30 あじ釣り(有料オプション)
丹後エクスペリエンスの近くにある八丁浜は、透明度が高く南国のビーチのような色彩が美しい遠浅の海です。この美しい海で、八隅さんに「あじ釣り」を教えてもらいます。
■ 17:30 地域の食材を集めたバーベキュー(有料オプション)
海遊びが終わったら、『TENJIKU京丹後』にて岡村さんとBBQ。梅本農園のオーガニック野菜をはじめ、京丹後の豊かな食を味わいます。もちろん、釣れたあじも一緒にいただきましょう!
■ 19:30 八丁浜ナイトウォーク、スナガニ探し(無料オプション)
夜は八隅さんと再び八丁浜へ。散策をしながら、スナガニを探します。捕まえたスナガニは一晩水に浸し、翌日唐揚げにします。
【2日目/8月21日(日)】自然を体感し学ぶメインプログラム+ドローン体験
■ 9:00~12:30/13:30~16:30 eバイクツアー & プレシャスプラスチック成型体験(ツアー料金に含む)
2日目は午前組/午後組と分かれて、八隅さんがガイドするeバイクツアーとプレシャスプラスチック体験(成型体験)を行います。
eバイクでは、丹後エクスペリエンス近隣の豊かな自然や地域文化、人々の暮らしを巡ります。また、きれいな海と汚れた海の両方を見に行き、なぜ漂着ゴミの量に違いが出るのかやこの場所で行われてきた活動等について伺います。
ワンハンドクリーン(片手で持てるゴミを持ち帰るビーチクリーン)を行ったのち、丹後エクスペリエンスへ戻ったら、いよいよプレシャスプラスチックの成型を体験してみましょう。
今回はコースターなどに使えるハニカム型のプレートを成型します。ワンハンドクリーンで拾ったプラスチックゴミを材料にしてみましょう。作ったプレートはお土産としてお持ち帰りいただけます。
■ 10:00~11:00/13:30~14:30 ドローンで海上散歩(無料オプション)
午前組と午後組でスイッチし、岡村さんから海辺でドローンの操縦や撮影を習うことができます。
京丹後プレシャスプラスチックツアー 概要
プログラム参加者は『TENJIKU京丹後』に無料で宿泊できます。5分ほど歩けば八丁浜の絶景を眺められますよ。
日程 |
2022年8月20日(土)~8月21日(日) |
---|---|
申込締切日 |
2022年8月11日(木)23:59 ※早期終了の場合あり |
開催地 | 京都府 京丹後市 網野町 |
参加料金(税込) |
大人:11,000円、小中学生:8,800円、未就学児:3,300円 ※キャンセル料金 |
オプション |
<無料オプション> ※キャンセル料金 |
定員 |
限定2組(1組あたり2〜6名) ※1組最低2名(大人/中高生)以上 |
交通手段(参考) | <レンタカーの場合> ・東京駅→京都駅:新幹線で2時間15分 ・京都駅から車:京都縦貫自動車道経由 約2時間 <電車/バスの場合> ・京都丹後鉄道『網野駅』下車 ・バス(丹後海陸交通)で『浅茂川』下車(8分) ・『浅茂川』バス停から徒歩10秒 ※京都駅〜網野駅まで(JR西日本/京丹後鉄道)約3時間 |
※有料オプションは現地精算プログラムですが、キャンセルの場合振り込みをお願いいたします。
※小学生以下のお子さまには必ず保護者の同伴が必要です。
※中高生のみでご参加希望の場合、お申し込み時に必ず保護者のお名前および参加を承認している旨をご記入ください。
※【雨天の場合】eバイクツアー/ドローン体験:他プログラムへ代替。BBQ:催行。あじ釣り/スナガニ探し:中止。
※新型コロナの感染状況によって行程が変更になる場合があります。
※申込み期限:8月11日(木)23:59
海と人がともに生きる京丹後で、新しい価値観と出会う旅へ出かけよう!
海岸が八丁(約900m)に渡ってつづくことから名付けられた八丁浜。遠くまで広がる海に沈む夕日はとにかく美しく、訪れる人の心を癒してくれます。
SAGOJOでは、今後も『SAGOJOスクール』として様々な “新しい価値観と出会う旅” をご提供できればと考えています。「かわいい子には旅をさせよ」という言葉があるように、旅には座学では決して得られない、人や地球からの学びが詰まっています。
今回の講座は、命を大切に、主体的に生きる意思を育む原体験となるはずです。夏の京丹後で海の声に耳を傾け、自然と人が共にある未来を描いてみませんか? 遊びも学びも楽しんで参加していただける、あなたからのご応募をお待ちしています!
※申込み期限:8月11日(木)23:59
・新型コロナウイルス感染防止対策に関するこちらのPDFを事前に必ずご確認ください。
・事前のPCR検査(費用各自負担)をお願いする場合があります。
・申込者は、SAGOJOが受領した申込者の氏名、住所、メールアドレスその他個人情報等をSAGOJOが講師及び宿泊施設に提供することをあらかじめ承諾するものとします。