ホーム > すごい旅研究所 > クリームソーダとカレーで旅をする。『旅する喫茶』店主に聞く、旅を仕事にする方法

すごい人生

2022-06-27

クリームソーダとカレーで旅をする。『旅する喫茶』店主に聞く、旅を仕事にする方法

「旅を仕事にしたい」と思っても、旅をしながらその土地で仕事を生み出すためには、どうすればいいのか。旅と仕事を重ね合わせることができる人は、それを実現するまでにどんな努力をしてきたのか。あなたは気になりませんか?

日本全国を旅しながら、その土地の食材で作った「クリームソーダ」と「カレー」を提供する出張型喫茶店『旅する喫茶』。現在は出張の他にも東京・高円寺に実店舗を持ち、SNSを中心に話題となっています。

「実はこの活動を始める前、SAGOJOのHPを見ていました」と、SAGOJOとの意外な関わりを教えてくれた、『旅する喫茶』の店主でありカレー担当の玉置 直樹さん。「このままじゃダメだ」と思っていた会社員時代や、旅を仕事にするコツをお聞きしました。



玉置 直樹 | 旅する喫茶 店主
 

1995年、香川県生まれ。エコール辻大阪にて洋菓子を専攻し卒業。上京後3年間は飲食の道を離れ、会社員を続けるも趣味のカレー好きが転じて2019年4月よりtsunekawaと旅する喫茶を発足。現在は東京を拠点に、地元食材を使ったスパイスカレーを作りながら全国を旅をしている。
▷公式HP ▷Instagram ▷Twitter

(取材・執筆:吉野 舞 / 聞き手:新 拓也『株式会社SAGOJO代表』)

「旅を仕事にしたい」を叶えた仲間との出会い

ーーまずは『旅する喫茶』を始めたきっかけを教えてください。

きっかけは、2019年に僕の家で主催していた「カレー会」で tsunekawa(『旅する喫茶』のクリームソーダ担当)と知り合ったことです。彼はその頃すでにクリームソーダを作っていて、「クリームソーダとカレーを掛け合わせると面白いかもしれない」という話になり、一緒にイベントを開催しました。そこから『旅する喫茶』が始まったんです。

ーー当初から「旅をする」のがコンセプトだったのでしょうか?

そうでもなくて。最初の取り組みは、新高円寺の古民家を借りてのイベントでした。当時僕は会社員で、tsunekawaはフリーランス。「​​旅をすること」は活動の目標でした。

もともと僕はSAGOJOを見ていたくらい旅が大好きで、ずっと「旅を仕事にしたい」という思いを強く持っていたんです。

ーー旅を仕事にしたいと思った時に、玉置さんの中で真っ先に「カレー」が出てきた理由は?

それまで旅と仕事を重ねられる人って “Web系” のイメージがあって、自分には無理だと思っていました。改めて自分には何ができるんだろうと考えた時に、趣味で作っていたカレーが周りから評判が良かったことを思い出して。

そこにクリームソーダ職人の tsunekawa との出会いもあり、「もしかしたらカレーで食べていけるかもしれない!」と現実味が一気に増したんです。お互いに旅と喫茶店が好きで、「旅をしながら喫茶店みたいな空間を作れたらいいよね」という話から、このコンセプトになりました。

ーー実際に活動を始めたあとは、最初から順調でしたか?

最初は自主的に活動することが多かったですが、徐々に各地域からお声がけをいただけるようになりました。それに1年くらい活動を続けていたら、SNSでシェアしてくれる人も増えて、少しずつ人気が出てきたんです。全国の自治体から招待していただく機会も増え、念願の「旅を仕事にする」ことができて、とても嬉しかったですね。

ーーこれまで日本全国のどのような所で活動をしてきましたか?

南は沖縄、九州では鹿児島・福岡・大分。その他にも山口・香川・兵庫・大阪・新潟・石川など計25市区町村の都道府県に行きました。

ーーカレーと相性が良いのはどんな地域ですか?

カレーは日本全国、どこに行ってもその土地の食材を使って作ることができるので、旅そのものと相性が良いんです。

今までで一番印象に残っているのは、鹿児島で作ったカレーです。ギネスブックに認定されているくらい大きな「桜島大根」を、フェリーに乗って農家さんのもとまで自ら買いに行きました。クリームソーダも鹿児島産の柑橘「タンカン」を使って作りました。「こんなの食べたことない!」なんて言ってもらえて嬉しかったです。

(左)鹿児島で作った桜島大根のカレー (右)桜島大根

ーー地域と関わるうえで大切にしていることはありますか?

僕たちは「出張して終わり」じゃなくて、地域に少しでも貢献したいという想いがあるので、常にそのまちを盛り上げる姿勢を見せようと思っています。お客さんをたくさん呼びつつ、周辺のお店の様子もSNSでシェアしたりと、まち全体を盛り上げる工夫をしています。

ーー『旅する喫茶』では、その地域に合わせて毎回カレーの味を変えているんですね。

そうですね。最初の頃からコンセプトに置いているのは、「その土地でしか食べられないものを作る」こと。必ず訪れた地域の食材を使ってカレーとクリームソーダを作るようにしています。場所によって料理に変化があるのがうちの醍醐味だし、旅をつづける理由ですね。

ーーそのようなスタイルによって、身についたスキルはありますか?

実は僕たち、事前に試作をしないんです。まず現地に行って食材を見て、その場で「こんなカレーを作ろう」とぶっつけ本番で決めます。事前に準備をしすぎると、現地で食材がなかった時に太刀打ちできなくなってしまうので。現地の食材をその場で選ぶライブ感と新鮮さを大切にしています。

そういう意味では、毎回環境が変わる中でも「あたふたせずにいかにベストのカレーを作るか」という、実店舗では経験できないスキルが身に付いたかもしれません。

とにかく今の自分から抜け出したかった

ーー『旅する喫茶』を始めた頃、まだ会社員でもあったんですよね。どのように両立されていたのでしょうか?

当時は会社の休日に合わせて活動したり、仕事が終わったあとすぐに支度をして飛行機で現地に向かったり、帰りの飛行機からそのまま会社に出社したりという感じで、もう大変でしたね。なので、活動を始めて8ヶ月で会社を辞めて『旅する喫茶』に専念することに決めました。

ーー会社員時代の話をもう少し聞かせてください。その頃からずっと「旅を仕事にしたい」と考えていたのでしょうか?

21歳の頃まで地元のビデオレンタル店で働いていたのですが、「何かを変えたい」と思って上京しました。でも、刺激的な仕事には巡りあえず、友人が働いている会社に入れてもらってスマホ販売の仕事をしていました。ラクな仕事ではあったんですが、日々生きるために仕方なく働くのが嫌でたまらなくて。

そんな時、副業としてやっていた『旅する喫茶』の中で、自分のカレーを食べに来てくれたお客さんが「おいしい」って言ってくれた姿を見た時に、「これを仕事にできるんじゃないか」と自信に繋がったんです。

ーー「何かを変えたい」という強い思いが、今の活動の動機のひとつなんですね。

会社員時代は単純に、自分の生活に満足していませんでした。とにかく今の自分の環境から抜け出したくて。「この活動にかけてみたい」という思いがあったので、会社をやめる選択ができました。

初期の『旅する喫茶』の様子

目標は47都道府県を制覇すること

ーー先ほど「環境が変わる中でもあたふたしなくなった」という話がありましたが、『旅する喫茶』を通して玉置さんの中で旅の価値観に変化はありましたか?

僕は地方出身者で、田舎が嫌になり東京に出てきたんですが、旅をするにつれて「地域ごとの良さ」を知れるようになり地方の見方が変わりました。

「うちの地元、何もないんだよね」と言う人は多いですが、食材や景色とか良いところってたくさんあると思うんですよ。地域ごとにそれぞれ異なる魅力を発見するのが楽しくなりましたね。

あとは、「もし自分がここに住んでみたら……」なんて、これからの自分の移住先を探しながら旅するようにもなりました。


『旅する喫茶』の店舗

ーー「旅をしながら暮らす場所を探す」、とても楽しそうです。「旅と仕事を重ね合わせる」ために、重要な要素って何だと思いますか?

僕の場合は「仲間探し」が一番のポイントでした。やっぱり tsunekawa と繋がったことで可能性がぐんと広がったので。もちろん一人でも活動はできるのですが、「誰かと組んでみたい」と思う人はフットワークを軽くして、いろいろな人と繋がってみると、あなたの可能性を引き上げてくれる出会いがあるかもしれません。

ーー2人でやっていると、意見が食い違うことはありませんか?

意見が一致しないことは多いです(笑)

でも、性格や考え方が違っても相手をリスペクトする気持ちを持ってコミュニケーションを取れれば、最後はひとつの意見にまとまりますよ。お互いに違う人間なので、うまく違いを武器にしていくことが大切だと思います。

ーー最後に、今後の『旅する喫茶』の展望を教えてください。

やっぱり、全国47都道府県を訪れるのが目標です。今は会社を設立し、2020年からは高円寺で実店舗の営業も始めたので、その店舗拡大も目指しつつ今年はいろんな地域に『旅する喫茶』を出店したいです。

旅をやめてしまったら、自分たちのアイデンティティーが失われてしまうので、「旅をしつづけること」は必須。「旅を仕事にしたい」と願った昔の気持ちを忘れずに、これからも活動をつづけていきたいですね。

ライター:SAGOJO編集部

『すごい旅研究所』の記事制作を手がける編集チーム。「旅 × シゴト」を目指すすべての旅人に役立つ情報をお届けします。

この記事のタグ

SAGOJOをフォローする

フォローして新着のシゴト情報をゲット!