SAGOJO ストーリー
2021-04-28
地域プロジェクトへ関わりたいあなたへ!『旅人ローカルコミュニティ』をご紹介します

SAGOJOに登録している旅人の皆さんは、“旅×シゴト” に興味・関心をお持ちかと思います。その中には、旅を通じて「国内のさまざまな地域ともっと深く関わりたい」「地域活性化に携わってみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
SAGOJOではこれまで、旅人のスキルを活かして地域活性化を図るプロジェクトを各地で展開してきました。しかしその多くは、旅人個人の豊富な経験やスキルを活かすものであり、慣れない方にとってはなかなか参加することが難しかったかもしれません。
そんな方々におすすめしたいのが、『旅人ローカルコミュニティ』というプログラムです。これは、地域に対する想い(ファンの気持ち、深く関わってみたいという気持ち等)をもとに、SAGOJOの旅人がコミュニティを築いて対象地域の活性化に取り組むというものです。
この記事では、『旅人ローカルコミュニティ』の詳しい内容や参加方法、またSAGOJOの想いなどをご紹介したいと思います!
『旅人ローカルコミュニティ』とは
これまでに全国各地で『旅人ローカルコミュニティ』を実施してきました
『旅人ローカルコミュニティ』とは、地域のために意見共有・情報発信・各種プロジェクトの推進など積極的に協力してくれる旅人(SAGOJOユーザー)をコミュニティ化し、チームで地域活性化に取り組むプログラムです。
コミュニティの目的は多様で、それぞれの地域課題に合わせた運営形式をとっています。基本的には、オンライン(Slackをよく活用します)によるコミュニケーションを軸としつつ、定期的に現地を訪れながらプロジェクトを進行しています。
旅人と地域(自治体担当者や地元住民など)が継続的かつ深い縁を築けるよう、SAGOJOはイベントの実施や地域情報の共有など、コミュニティの運営をサポートしています。プロジェクトの内容や期間は、目的や地域の状況によって大きく異なるため、各コミュニティごとのキックオフイベントにて詳細をご説明しています。
なぜやるのか <SAGOJOの想い>
オンラインで開催した吉野アンバサダーのキックオフイベント
SAGOJOでは、旅人が「お客さま」ではなく「パートナー」として地域や企業を一緒に盛り上げていくことを目指しています。単なる観光旅行とは違い、“旅×シゴト” を通して地域の方から「あなたがここへ来てくれて良かった」と言ってもらえるような旅人と地域の縁を生めればと考えています。
こうした世界観を基軸に、旅人の皆さん自身にとっても、このプロジェクトを通して自分のやりたいことを実現したり、よき仲間と出会ったりと、新たな発見や成長、また次に繋がる何かのキッカケになればと思っています。
『旅人ローカルコミュニティ』が、あらゆる旅人にとってSAGOJOとの最初の接点になるとともに、全国各地にあるあなたの “居場所” になれたらと考えています。
『旅人ローカルコミュニティ』ではどんなことをするの?
ふるさと納税の返礼品を開発したり、旅行ツアーや体験商品を企画したり、WebメディアやSNSで発信したりと、『旅人ローカルコミュニティ』の活動内容は多岐にわたります。
幅が広いだけに関わり方も多様です。得意なこと/好きなことを中心に、ぜひあなたの個性を地域で発揮してみてください!
ここでは、過去に実施した『旅人ローカルコミュニティ』の例をいくつかご紹介します。
吉野アンバサダー(奈良県 吉野町)
吉野町役場と『吉野ビジターズビューロー』を巻き込んだプログラムで、奈良県 吉野町のファンの獲得および観光促進(新規Webメディアの活性化)を目的に発足しました。
プロジェクト内容は、「地域資源を活用したグルメメニューの開発」や「新しい旅行ツアーや地域ECサイトに掲載する新商品の開発」など。アンバサダーとなった旅人には名刺を発行し、親善大使として吉野町をPRしていただきました。
吉野アンバサダーに配布した名刺
▷ 2020年度 吉野アンバサダーの活動の様子
▷ 吉野アンバサダーが運営する note
▷ 詳しくはこちら ※募集は終了しています
秩父ファンクラブ(埼玉県 秩父市)
秩父の暮らしのPRによる移住促進を目的に、秩父市に興味や関心がある旅人の皆さんと『秩父ファンクラブ』を結成しました。「秩父で暮らす」ことのイメージを楽しみながら持てるように、秩父の食やまちの魅力を発見するコンテンツを企画。活動の中で出てきた秀逸なアイデアは、なんと秩父市の公式パンフレットにも掲載していただきました!
秩父ファンクラブでおこなった現地イベント
全国各地で展開! 多種多様な『旅人ローカルコミュニティ』
上記の他にも次のような『旅人ローカルコミュニティ』を各地で展開し、多くの旅人が活躍してくれました。
AKAGIアンバサダー(群馬県 赤城山エリア)
赤城山を中心とした各エリアの新しい体験商品を企画し、実際に現地滞在をしながら体験をブラッシュアップ、PR活動までを一貫して実施しました。
福井アンバサダー(福井県 鯖江市・坂井市・南越前町・上味見地域)
福井県の各地域に準備していた『TENJIKU』のモニター滞在と、地域の魅力を発掘・発信する活動を行いました。地域グルメを楽しむオンラインイベントも定期的に開催し、旅人同士の縁も深めました。
スノーガーデン石打丸山 公認アンバサダー(新潟県)
人気スキー場が舞台となり、約30名の旅人が「初心者でも楽しめる雪山プラン」をつくりました。考えた企画は実際に現地滞在しながら体験し、SNSなどでPRしました!
とみおかアンバサダー(福島県 富岡町)
原発被災地である富岡町にて、地域復興策として「新しい日本酒ブランドの立ち上げ」に取り組みました。完成した『萌(きざし)』は、今や人気日本酒の1つになっています!
紀伊半島 移住・多拠点居住コミュニティ(三重県 尾鷲市・奈良県 吉野町・和歌山県 田辺市本宮町)
旅人同士で移住・多拠点居住など “新しい暮らし方” に関するワークショップを実施したり、地域の方々と交流しながらお試し移住をしました。滞在後、その地域が移住検討者にとってより魅力的な場所になるようなアイデアを共有しました。
『旅人ローカルコミュニティ』で得られるものは?
AKAGIアンバサダーでは、旅人が実際に体験しながら地域アクティビティを企画した
SAGOJOのプロジェクトでは、基本的にシゴトを通して「リターン」を獲得することができます。ただし『旅人ローカルコミュニティ』の場合は、スキル問わずご参加いただけること、また活動へのコミット具合は任意になることから、リターンもたくさん参加・活躍してくださる方、および地域への愛着・熱量をたくさん持っている方に特に価値を感じていただけるものをご提供できればと考えています。
① 地域のグルメセットや地域を実際に訪れる機会 ※プロジェクトによる
例えばオンラインイベントのテーマが「食」の場合、地域の特産品が詰まったグルメセットをお送りします。また、プロジェクト内容によっては地域のアクティビティを無料で体験したり、特別な町案内に参加できたり、現地までの交通費に一部補助があったり。地域を訪れる機会やそこでの特別な体験が、“旅人” にとってのリターンになればと考えています。
また、TENJIKU(全国にあるSAGOJOの拠点)を展開している地域の場合、優先的に利用できることもあります。無料で宿泊できるTENJIKUを活用すれば、より頻繁に地域を訪れることができるでしょう。
※プロジェクトによっては上記のリターンが無いものもあります。コミュニティごとに都度内容をご確認ください。
吉野から届いた地域食材のギフトセット
② 地域の方々との得がたい縁・つながり
『旅人ローカルコミュニティ』を通して得られる地域の方々との縁は、けっして観光では得られないものです。地域の暮らしに直接触れるような、地元の方との出会いや交流は、参加地域に興味がある方にとって貴重な機会になると考えています。
過去に『旅人ローカルコミュニティ』に参加した旅人からは、「地域の方々とつながることで、その土地へ “人に会いに行く楽しみ” が生まれた」という声や、「テレビで地域が取り上げられると自分ごとのように嬉しい。特別な存在になった」というフィードバックをいただいています。
石川県の白峰地域でも、旅人の地元の方々の交流がおこなわれています
③ 新しいチャレンジの場と、地域を通してつながる旅人同士の出会い
プロジェクトの趣旨に沿うものであれば、あなたが挑戦してみたいことをSAGOJOが全力でバックアップします!
「記事を書いてみたいけれどライター経験がない」という方には執筆・編集のフォローをしたり、「写真が好きだけどインスタ映えするように撮れない」という方には撮影のコツをお伝えすることもありました。
それらはSAGOJOからだけでなく、コミュニティに参加する旅人同士で実施することも。『旅人ローカルコミュニティ』を通して出会う全国の旅人仲間や、活動を通して得られる自己発見やチャレンジの機会を、ひとつのリターンとして受け止めていただける方にぜひご参加いただきたいと考えています。
活動は最後に “形” としてアウトプットすることを目指します
どんな人が参加できるの? こんな旅人を歓迎します!
『旅人ローカルコミュニティ』には特別なスキルがなくても参加できますが、地域を愛する気持ちや地域に貢献したいという想いのもと、積極的・協力的に関わっていただける方を歓迎しています。
コミュニティやプロジェクトの特性にもよりますが、目指す方向性を正しく理解しつつ、運営からの指示を待つのではなく自らのやりたいことを主体的に実現していける方と親和性が高いと考えています。
また、コミュニティで使用するツール(主にSlack)を活用し、こまめなコミュニケーションを心がけていただける方、またSNSなどの発信を楽しめる方も大歓迎!
コミュニティの目的や運営方法・プロジェクト内容は地域によって様々ですので、あなたに合った『旅人ローカルコミュニティ』を見つけてみてください!
どうすれば参加できるの?<参加方法>
スノーガーデン石打丸山 公認アンバサダーは、雪山が舞台!
実施が決まったら、SAGOJOに募集記事が掲載されます。内容を必ずご確認のうえ、必要事項を記入しご応募ください。募集締め切り後、1〜2週間ほどで選考結果をお知らせします。
プロジェクト内容にもよりますが、応募後はおおよそ下記のような流れで進行します。
① 参加旅人の決定(募集締め切り後、1〜2週間程度)
② コミュニケーショングループ(主にSlack)へ招待
③ キックオフイベント(主にオンラインで開催)
④ プロジェクト活動を開始
あなたも『旅人ローカルコミュニティ』に参加してみませんか?
地域との協働を通して、楽しみながら活動していきましょう
あなたにとって、旅をする意義とは何でしょうか?
十人十色ではありますが、ひとつの意義として、旅人 × 地域の可能性を形にすること、あなたのスキルや経験をさらに深めることを付け加えてみませんか?
『旅人ローカルコミュニティ』の活動を通して、プログラムが終了しても地域との関係がつづいていき、何度でも「ただいま」「おかえり」と言い合えるような旅人と地域の縁を生み出せたらと考えています。
あなたも地域もSAGOJOも、みんなで一緒に楽しみながら、おもしろいムーブメントを作りましょう!