SAGOJO ストーリー
2020-10-02
【参加無料】オンラインによる三重県観光人材育成セミナー『アフターコロナの新たな旅行ニーズへの対応』

コロナウイルス感染症拡大に伴う、三重県内の観光関連事業者を取り巻く厳しい状況の中で、安全・安心のニーズの高まりやデジタルプロモーションの重要性が高まるなど、外国人旅行者の志向の変化および求められるプロモーション手法の変化が予想されます。
こうした状況を踏まえ、反転攻勢に向け、アフターコロナの新たな旅行ニーズに対応していくためWebを活用した研修を無料で開催します。
なお本事業は、株式会社SAGOJOが三重県より委託を受け実施しております。
豪華講師陣が実践で役立つ講義をお届けします!
テレビなどでもおなじみのデービッド・アトキンソン氏をはじめ、観光事業に精通した7人の講師がアフターコロナの観光事情についてお話します。
オンラインセミナーのため、3密を避け自宅や会社にいながら学べます。1講義~6講義まで、ご興味のある回を選んで受講いただけますので、ふるってご応募ください!
研修予定
研修日程、内容は以下の通りです。
募集締切は各講座の5日前までですが、質問はないが講義だけ受けたいという方は、3日前までお申込みいただけます。
※事前の予告なく変更になる可能性があります。
※講義の進行および時間の都合上、お寄せいただいた質問すべてにお答えできない可能性がありますことあらかじめご了承ください。
① OTAから見たコロナで変わる旅行ニーズ【10月22日(木)14:00~16:00】

日時:2020年10月22日(木)14:00~16:00
申し込み締切:10月17日(土)18:00まで ※質問がない場合は19日(月)18:00まで
研修内容:OTAから見たコロナで変わる旅行ニーズ
講師プロフィール
エクスペディアホールディングス株式会社 トラベルパートナー グループ、北海道、名古屋オフィス担当部長
2015年エクスペディアホールディングス(株)入社。 東海、北陸地域のホテル、旅館向けのコンサルタントを担当し地域別送客実績を大きく伸ばす。 エクスペディア入社前から無類の旅好きでアジア、欧州を中心に30カ国を旅する。日本47都道府県は全県制覇。 2020年より北海道、名古屋オフィス担当部長就任。エクスペディアがグローバルで取り組むCSR活動にも4年間従事
②「映え」だけでは通用しないこれからのSN S観光プロモーション【11月4日(水)14:00~16:00】

日時:2020年11月4日(水)14:00~16:00
申し込み締切:10月30日(金)18:00まで ※質問がない場合は1日(日)18:00まで
研修内容:「映え」だけでは通用しないこれからのSN
講師プロフィール
インフルエンサー・救命救急医・旅行医
1982年、東京生まれ。研修医修了後、
③ アフターコロナに向けた地域の体験づくり【11月12日(木)14:00~16:00】

日時:11月12日(木)14:00~16:00
申し込み締切:11月7日(土)18:00まで ※質問がない場合は9日(月)18:00まで
研修内容:アフターコロナに向けた地域の体験づくり
講師プロフィール
(株)美ら地球CEO、内閣官房 地域活性化伝道師、総務省 地域力創造アドバイザー、(一社) 山陰インバウンド機構 山陰DMOアドバイザー
イナカを巡る外国人向けプラットフォームSATOYAMA EXPERIENCEを運営。
外資系コンサルティング会社を退職し、足かけ2年にわたる世界のツーリズムを学ぶ旅を経て、飛騨古川に移住。里山や民家などの現存する地域資源を活かしたツーリズムを主とした数々の地域再生ソリューションをプロデュース。事業開始10周年を期に、令和2年7月、街全体をホテルのように捉え、点在する空き家等に再投資し、滞在交流拠点として運営することで、町並みや暮らし、文化の維持・継承を目指す分散型ホテル構想(SATOYAMA STAYプロジェクト)を加え、地方部の新たなツーリズムサービスの創造に取り組む。近年は、地方部各地でのツーリズム・ビジネスの立上げ支援や人材育成プロジェクトに従事する。
令和2年国土交通省自転車活用推進功績者表彰、平成29年ジャパン・ツーリズムアワードビジネス部門賞、平成29年中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」、平成24年地域づくり総務大臣表彰にて個人表彰を受けるほか、環境大臣賞(「五感で感じるまち大賞」、平成23年)、グッドデザイン賞(平成25年)、エコツーリズム大賞優秀賞(平成26年)、国土交通省令和2年自転車活用推進功労者個人表彰など、多方面からの評価を受ける。
「外国人が熱狂するクールな田舎の作り方」新潮新書
④ インバウンド観光デジタルマーケティ ング 他【11月26日(木)14:00~16:00】

日時:2020年11月26日(木)14:00~16:00
申し込み締切:11月21日(土)18:00まで ※質問がない場合は23日(月)18:00まで
研修内容:インバウンド観光、反転攻勢に向けた誘客マーケティング他
講師プロフィール
DeepJapan.org エグゼクティブ・ディレクター
(株)リクルート「ISIZEじゃらん (現じゃらんnet)」初代編集長としてオンライン宿予約事業を黒字化。「じゃらんガイドブック」編集長も務め、日本全国の観光コンテンツのネット連携を推進。ぴあ(株)「@ぴあ」編集長、ヤフー(株)「Yahoo!ニュース」プロデューサーなど、大手ネット企業で10年以上メディア実務を経験。2013年より数百人の日本在住多国籍メンバーが日本旅行のアドバイスを投稿するサイト「DeepJapan.org」立ち上げに参加。日本在住外国人ライターを起用した公共および民間企業の多言語サイトの制作、外国人目線での訪日マーケティングおよびプロモーションに携わる。
全国通訳案内士(英語)で、世界的な観光ガイドマッチングサイト「ToursByLocals.com」でプロの通訳ガイドとして150名以上の外国人旅行者を案内。2017年より「handy Japan」メディア・ディレクターとして、宿泊施設向けレンタルスマートフォンサービスの多言語観光コンテンツの編集を統括。2019年関東観光広域連携事業推進協議会で「世界水準のDMO形成促進事業」における外部専門人材に登用、デジタル・プロデューサーとして訪日リピーター時代における広域周遊事業のデジタル戦略や、多言語観光ウェブサイトやSNSを活用したプロモーション推進の提言と実務を行う。
県やDMO、民間企業や団体でのインバウンド関連イベントや研修で講演、講師、モデレーターなどとしても活動。「PRESIDENT Online」でインバウンド事情の最前線を伝えるメディア記事執筆も行う。観光庁「世界水準のDMO形成促進事業」「インバウンドの地方誘客促進のための専門家派遣事業」登録専門人材。やまなし大使。国内旅行業務取扱管理者。
⑤ コロナ禍をふまえた観光地づくりの在り方【12月3日(木)10:00~12:00】
左:藻谷 浩介氏(撮影 家の光協会)、右:山田 桂一郎氏
株式会社日本総合研究所 主席研究員・三重県政策アドバイザー 藻谷 浩介氏
JTIC.SWISS代表・三重県観光審議会委員・三重
日時:2020年12月3日(木)10:00~12:00
申し込み締切:11月28日(土)18:00まで ※質問がない場合は30日(月)18:00まで
研修内容:コロナ禍を踏まえた観光地づくりの在り方
藻谷 浩介氏 プロフィール
(株)日本総合研究所 主席研究員 、(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問、NPO法人コンパス地域経営支援ネットワーク 理事長
山口県生まれの56歳。平成合併前 の国内3,200 市町村の全部、海外114ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。 地域振興人口成熟問題、観光振興などに関し研究・著作・講演を行う。2012 年より現職。
「デフレの正体」「里山資本主義」KADOKAWA、「完本・ しなやかな日本列島のつくりかた」新潮社など。 近著に「進化する里山資本主義」Japan Times、「世界まちかど地政学 Next」文藝春秋
山田 桂一郎氏 プロフィール
三重県津市生まれ。JTIC.SWISS代表
内閣官房「クールジャパン地域プロデューサー」&「地域活性化伝道師」、総務省「地域力創造アドバイザー」、環境省「環境カウンセラー」、北海道大学観光学高等教育センター客員教授、和歌山大学政策研究アドバイザー&南紀熊野サテライト客員教授、奈良県立大学客員教授、富山福祉短期大学客員教授、東京大学公共政策大学院講師
2005年に観光カリスマ(内閣府・国土交通省(観光庁)・農林水産省 認定):「世界のトップレベルの観光ノウハウを各地に広めるカリスマ」として、これまでの欧州を中心とした環境保全(環境保護・保全活動プログラム、環境教育、環境アセスメント等。海外在住者として初めて日本の環境省に登録された環境カウンセラー)と世界各地における滞在プログラム・ツアーの実施と観光・集客交流の事業化、マーケティング、ブランディングの経験を活かし、観光・地域振興(まちおこし・自立型地域経営、人材育成、中心市街地・商店街活性化、一次産業支援等)に関する講演やセミナーの講師として全国各地から招聘されている。 また、地域振興のコンサルタントとして多方面で様々な事業化(特に地域経営マネージメントの組織化)を進め、多くの実質的な成果と結果を残す。2011年には週刊日経ビジネス誌において「次代を創る100人」の一人として選出された。
民間企業やNPO法人の他にも、多くの省庁や地方自治体の委員、プロデューサー、コーディネーター、アドバイザーを務め、大学や高等教育機関でも教鞭をとっている。 スイス・ツェルマット観光局、クラン-モンタナ観光局、ヴェルビエ観光局、ヴァレー州観光局 元日本市場プロモーション担当。
「観光立国の正体」新潮新書(藻谷浩介氏との共著)、「知られざる日本の地域力」今井出版(椎川忍氏との共著)、「しなやかな日本列島のつくりかた」新潮文庫(藻谷浩介氏との対談本)
⑥ 本当に価値ある観光体験【12月10日(木)14:00~15:30】

日時:2020年12月10日(木)14:00~15:30
申し込み締切:12月5日(土)18:00まで ※質問がない場合は7日(月)18:00まで
研修内容:コロナは低価格路線を見直すチャンス。本当に価値ある観光体験とはなにか
講師プロフィール
株式会社小西美術工藝社代表取締役社長、奈良県立大学客員教授、元ゴールドマン・サックス証券金融調査室長
1965年イギリス生まれ。オックスフォード大学(日本学専攻)卒業後、大手コンサルタント会社や証券会社を経て、1992年ゴールドマン・サックス証券会社入社。大手銀行の不良債権問題をいち早く指摘し、再編の契機となった。同社取締役を経てパートナー(共同出資者)となるが、2007年退社。
2009年に創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社入社、取締役に就任。2011年代表取締役会長兼社長、2014年に代表取締役社長に就任し現在に至る。
政府への提言を続ける一方、各地の観光振興のため奔走し、・日本遺産審査委員、・京都国際観光大使、・明日の日本を支える観光ビジョン構想会議委員、・東京の観光振興を考える有識者会議委員、・行政改革会議歳出改革ワーキンググループ構成員、・迎賓館(迎賓館赤坂離宮・京都迎賓館)アドバイザー、・二条城特別顧問、・観光戦略実行推進タスクフォース有識者メンバー、・国立公園満喫プロジェクト有識者会議検討委員などを務める。
1999年に裏千家に入門し、2006年に茶名「宗真(そうしん)」を拝受。 2016年財界「経営者賞」、2017年「日英協会賞」受賞、2018年総務省「平成29年度ふるさとづくり大賞個人表彰」など受賞。
「新・観光立国論」「世界一訪れたい日本のつくりかた」、「新・生産性立国論」、「日本人の勝算」 東洋経済新報社 など多数。
研修参加条件・参加方法
今回の研修は三重県が主催しています。参加をご希望の方は、以下いずれかの条件を満たしていることをご確認ください。
- 三重県内に本社又は支店等がある観光関連事業者
(観光施設、宿泊業、交通機関、飲食業、体験施設等) - 三重県内での観光関連事業に関心がある県内の事業者又は県内在住者
当日の研修はZoomでのライブ配信となります。事前にURLをお送りしますので、お時間になりましたらURLをクリックしてください。
当日都合がつかない場合は、後日YouTubeでご覧いただけます(応募者限定)。
応募方法 等
研修への応募方法は以下の通りです。
Webからの申し込み
下記の応募ボタンより必要事項を記入して送信してください。各研修で講師に聞きたいことを記載いただけますので、ぜひご活用ください!
なお、入力された個人情報は、当研修事業実施の目的の範囲内でのみ利用します。
※ 締め切りは各研修の5日前まで
※「質問はないが講義だけ受けたい」という方は、3日前までお申込み可
申し込み確認メールの送付
当社で参加条件などを確認後、詳細をメールにてお送りします。詳細の中にはご応募いただいた研修内容の確認に加え、研修に参加していただくためのリンクもお送りいたします。
確認メールは「info@sagojo.link」からお送りしますので、受信できるようにドメイン解除(迷惑メールなどの設定解除)を行っておいてください。
※ 当社からのご連絡は基本的にメールのみとしますが、メールでのご連絡がとれない場合は、お電話にてコンタクトさせていただくことがあります。
※ 研修3日前になっても連絡がない場合は、お手数です「y.sakaguchi@sagojo.link」までメールにてお問い合わせください。
※ 研修はZoomで行いますので、パソコンやスマートフォンなどにZoomのアプリをダウンロードしておいてください。
※ Zoomアプリに関するトラブルについてはサポートいたしかねます。万が一Zoomアプリが立ち上がらないなどにより研修に参加いただけない場合でも、時間になりましたら進めさせていただきますことをあらかじめご了承ください。
アプリ使用にご不安のある方は、ご家族やご友人と事前にZoomのテストをしていただくことをお勧めします。
※ 個別相談を申し込まれた方は、先着順に15分ずつ講師とお話いただけます。順番が最後になった方は少しお待ちいただく形になりますことをご了承ください。
研修後
研修に関するアンケートをメールにお送りします。三重県の今後の取り組みの参考とさせていただくため、ぜひ忌憚ないご意見・ご感想をお寄せください。
キャンセルについて
キャンセルの際は、なるべくお早めに以下問合せ
株式会社SAGOJO
y.sakaguchi@sagojo.link
担当:坂口(さかぐち)
アフターコロナの新たな旅行ニーズに対応していくためのWeb研修に興味のある方は、ぜひご応募くださいませ!